まずは参考書を紹介します。
『「メサイア」ハンドブック 演奏者・鑑賞者のために 発音・文法・解釈・日本語訳』三ヶ尻正 著 ショパン社
ちょっと大きな楽譜屋さんに行くとたいてい置いてある本です。専門教育をお受けになった方々には不要でしょうが、アマチュア合唱団の方々は持っていると便利な本です。
内容は…タイトル通りです(笑)。私はこの一冊でだいぶ勉強させていただきました。メサイアを歌うなら座右に欠かさず置いておきたい参考書です。鑑賞だけの人でも、この本を手元に置きながらCDを聴くと、より深く曲を味わえることと存じますです。
あと、音取りCDが必要な方はこれもどうぞ。
"Messiah" from Scratch Tenor Edition David Meacock 編集 Artemis Editions 社
メサイアの音取りCDって案外無いんですよね。ネットで検索かけるとよくヒットする、Musicpartner社の音取りCDは、メサイアに関しては英語でなくドイツ語歌唱なのでご注意を。で、読譜力皆無な私が使っているのが、この音取りCD。これはいわゆる音取りだけでなく、間違えやすいところを重点的に特訓できるように解説があったり、楽譜に書き込みが印刷されていたり、またそこだけを練習できるようにボーナストラックが作ってあったり、ウォームアップ用のトラックまであるという、至れり尽くせりのCD付きの本です。なにしろ本の副題が「The first rehearsal and performance edition design specifically for choirs」ですからね。コーラス初心者向けに作ってありますので、本当に便利ですよ。
ただ洋書なので、英語が全くダメだとちょっとキツかな? でも、MIDI音源と違って、実際に歌手が古英語で歌っているので、本の部分は無視して音取りCDの部分だけでも必要な方には重宝すると思います。一応、プラウト版とノベル版、ペータース版の3つに配慮された作りになってます[ベーレンライター版は無視かよ!]。当然、パート別で発行されています(リンクしたのはテノール版)。アマゾンには現在アルトとテナーしかないみたいですが、輸入楽譜屋さんに注文すれば全パート入手できます。私はアマゾンではなく、輸入楽譜屋さんで買いました(笑)。
さらに。インターネットにあるのはブログだけではございません。ホームページというのも(当然)あります。こちらの「くまさんのヘンデル『メサイア』のページ」には、私とてもお世話になりました。メサイア歌う人は要チェックHPですよ。
さて、やっと本日の本題です。今までちょっと変わり種のメサイアばかり紹介してきましたが「私は普通の定番の、ある意味、王道のメサイアが聞きたいのだあ!」という人のために、最後にピノック指揮のメサイアのリンクを貼っておきます。
このCDは、ヴォーカル部分だけはベーレンライター版だそうです(オーケストラの部分はかなり指揮者の筆が入っているそうですが)。モーツァルト版の毒に染まった私(笑)は本物のメサイアに触れるためにコレを買いましたが、普通に良いCDでした。ヒギンボトム指揮のメサイアに出会わなければ、真っ先にご紹介していたCDだと思います。古楽器系の演奏ですし、合唱もメッチャ上手いですし、テンポも緊張感のあるゆっくりめのもので好感もてます。アルトは男声と女声の二人を用意し、曲によって歌い分けてさせています。
ある意味、ファースト・チョイスとしては、このCDがベストかな? 最初がヒギンボトムだとキツいかもね。あれは好き嫌いがハッキリ分かれるCDだから。
DVDだと、ブリリアントクラシックスというレーベル(ここは安価で良いものをたくさん出すレーベルですね)から出ているクレオベリー指揮のものがお薦めです。輸入DVDです(日本語字幕はありません)。
CDよりも安価ですし、合唱は男声で統一してますし、オーケストラは古楽器系です。聖堂で収録されていますので、雰囲気抜群です。ちなみに楽譜はバロウズ校訂のペータース版(英語歌唱)です。私の持っているものはリージョンフリーでしたが、アマゾンのデータではリージョン1ってなってますね、本当かな? (アマゾンのデータが間違っているような気もしないではないですが、)もし本当にリージョン1なら、普通の家庭用DVDプレーヤーでは再生できませんので、ご注意を(パソコンならリージョンの設定を変更すれば問題なく再生できます)。そんなわけで、アマゾンのリンクは参考程度に考えてください。確実にリージョンフリーのものは、HMVで売ってますので、ご心配な方はそちらで購入するのが良いでしょうね。
一週間に渡ったメサイア特集はこれで終わりです。付き合ってくださった、皆々様、ありがとうございました、そして、ご苦労さまでした。私にもご苦労さま。
蛇足。メサイア以外になぜか複数枚のCDを持っているのが、第九とモツレク、イタリア古典歌曲集だったりします。好きな曲って演奏者違いで購入したくなるものですよね。世間じゃそういうのを「大人買い」って言うらしいのですが…。あ、テノール歌手のアリア集 もやたらとあるな〜。
[2008年5月11日 以下101文字削除]