年末です、大晦日です。昨年に引き続き、今年の私を総括してみました。
1)フルート始めた
やはり、誰が何と言っても、フルートを始めたことが、今年の最大イベントでしたね。去年の今頃、一年後の私が、高価なフルートを買って、毎日ピーヒャラしていると、想像できたでしょうか? ほんと、神様でもなければ無理ってもんです。
それくらい、今年の私の音楽ライフは、ジェットコースター並にスリリングなものでした。フルート衝動買いして、笛先生と出会って、ジャズやボサノヴァを聞くようになって、アゲハを購入して、フルート・レッスンの回数が増えて、ライブにデビューして…。すごすぎるぜ、私。激動の一年だったね。2008年はフルートの年でした。いやはや。
2)金魚たちの入れ代わり
今年の始めは、サクラ・アオイ・アカネ・カスミ・カエデの5匹が我が家の水槽にいました。それが、サクラとアオイとアカネが星になり、チヅル・ポニョ(旧名:フウカ)・ハヅキ・キッカが加わり、総勢6匹になりました。金魚は数が増えましたが、ドジョウは昨年末にウナが星になって以来、補充をしていませんので、数的にはトントンと言ったところでしょうね。
金魚は長く飼っていたサクラやウナが居なくなり、金魚の最古参がカエデ(現王)になりました。カエデだって、ウチに来て、約1年半です。すっかり若返った金魚水槽でした。
3)職場が変わりました
これはブログの方ではきちんと書いていませんでしたか、私の職場と仕事が変わりました。新しい環境に新しい仕事、新しい同僚。自分の仕事は自分で考えて、作っていくという職場環境。結果さえ出せば、何をしててもいいし、個人プレーも歓迎、という今度の職場環境は、時間に追われて働いたり、人とのアポをとるのが面倒な私にとっては、なかなか良い環境です。
だから、太るんだよな…。
4)たぶんトータルで幸せ
タイトルどおり、たぶん2008年の私は、幸せな一年だったと思います。来年も同じくらい幸せに生きられたら、文句ないっす。特に、歌にフルートにと、趣味三昧できたのは、ほんと幸せだったと思います。
そうそう、今年の始めに、年頭の抱負(元記事はこちら)をアップしたんですよね。これらを振り返りながら、今年のまとめをしめてゆきたいと思います。
去年の抱負 1)体重をせめて10sくらい減らしたい
前回のダイエットまとめ記事にもありましたように、無理でした(涙)。
原因? やっぱり運動不足かな。人生のかなりの時間を音楽(歌とフルートの練習)に費やしているので、運動している暇など、全くありません。人生の選択肢として、音楽をすっぱりやめて、運動(お散歩→ジョギング→マラソン、へと進化していくコース)をするのもありですし、実際、歌の練習を始める前はそんな感じでしたが…、一日が24時間で、働かなければ生活できない事実を踏まえると、こんなものです。
去年の抱負 2)健康で暮らしたい
これは結構いけたのではないでしょうか? ぎっくり腰で始まった2008年でしたが、その後は、少々の風邪と秋口のぎっくり腰だけで済みましたもの。
確かに太りましたし、体も固くなりましたが、年齢を考えれば、まあ、こんなものでしょう。
あと、明らかに腰が弱くなりました。と言うか、微妙に腰痛持ち? これは現在の仕事がほとんど一日、パソコンの前に座りっぱなしという座業なので、そうなってしまったみたいです。9 to 5、ほとんど動きませんもの。イスに座ってパソコンやって、ボリボリ、オヤツ食べてながら仕事しているだけだもん。それに仕事と言っても、ほとんどが考え事だからねえ…。体も弱くなるというものです。
去年の抱負 3-A)もっと歌がうまくなりたい…下一点イ音から二点ハ音まで[つまりテノールの音域]を充実した声で、過不足なく鳴らせるようになりたい。とりわけ、チェンジ付近はガッツリと!
チェンジ付近はだいぶ危なげなくなりましたし、下の方の音(下一点イ音)も自分基準ではOKですが、上の方はどうもねえ…。一年かければ、二点ハ音(つまりHi-C)までいけるかなあと思ったのですが、実際は一点ト音(五線の上のソ)まででした。
一年かけて、音域は上に全音一個分だけ広がりました。これは進歩としては、速いのでしょう? 遅いのでしょうか? でもまあ、全音一個分でも音域が広がったのだから、良しということにしましょう。
去年の抱負 3-B)もっと歌がうまくなりたい…音程が甘い!と言われない程度の相対音感を身につけたい。
音程の甘さ(つまり“音痴度”)は自分では分からないものです。良くなったのかな? 良くなったつもりですが、果たしてどうでしょう。
あと、自分一人で伴奏と一緒に歌う時の音程と、アカペラで歌う時のそれ、さらに合唱の中に入って歌う時のそれは、みんな違うと思いますが、おそらく“伴奏と一緒”の音程の精度は多少良くなったと思うのですが、他の二つの音程はたぶん、そんなに変わっていないと思います。ま、オジサンはなかなか成長しないのです。
去年の抱負 3-C)もっと歌がうまくなりたい…イタリア古典歌曲を10曲程度、レパートリーに増やしたい。
(自分基準の)レパートリーは増えていると思いますが、数えていなかったので、何曲になったかは分かりません。途中から、月次のまとめに曲名を記載するようになったので、来年からは分かりますが、今年はどうだろ?
おぼろげな記憶から、今年(自分基準で)レパートリーになった曲を列記していきます。
Amarilli/アマリッリ(カッチーニ作曲)
Lasciatemi, morire!/我を見捨てよ(モンティヴェルディ作曲)
Le violette/すみれ(スカルラッティ作曲)
O cessate di piagarmi/私を傷つけないで(スカルラッティ作曲)
To lo sai/あなたを知る(トレッリ作曲)
Sento nel core/胸の悲しみ(スカルラッティ作曲)
Se Florindo e fedele/フロリンドが誠実なら(スカルラッティ作曲)
Nel cor piu non mi sento/うつろの心(パイジェッロ作曲)
Ombra mai fu/オンブラ・マイ・フ(ヘンデル作曲)
Son tutta duolo/私は悩みに満ちて(スカルラッティ作曲)
Deh Piu a me non v'ascondete/ああ、もうわたしから姿を隠さないで(ボノンチーニ作曲)」
こんなものかな? 記憶違いで抜けている曲があるかもしれないし、実は昨年散々歌った曲が混ざっているかもしれないので、正確ではないけれどね。で、数えてみると…11曲! お、10曲を越えたよ。やったね。
あと、イタリア古典歌曲以外の曲もレパートリーに入れたよ。
O Sole mio/オー・ソレ・ミオ(ディ・カプア作曲)
Torna a Surriento/帰れソレントへ(ディ・クルティス作曲)
Ave Maria/アヴェ・マリア(カッチーニ作曲)
Ave Maria/アヴェ・マリア(グノー作曲)
Ave verum corpus/アヴェ・ヴェルム・コルプス(モーツァルト作曲)
荒城の月(瀧廉太郎作曲)
早春譜(中田章作曲)
この道(山田耕筰作曲)
鐘がなります(山田耕筰作曲)
かやの木山の(山田耕筰作曲)
砂山(山田耕筰作曲)
平城山(平井康三郎作曲)
通りゃんせ(日本古謡)
ううむ、自分基準のレパートリーとは言え、頑張ったじゃん、私。全部合わせれば約20曲。趣味のレベルとしては、よくやったと思うよ。うんうん。
フルートは始めたばかりなので、何かと話題にも取り上げやすくて、ブログの記事も多めで、最近、声楽の影が薄くなっているように思われるかもしれませんが、ところがどっこ、記事にしてないだけで、声楽は結構マジメにやってます。一応私の中では「声楽専科、フルート副科」ですからね。こうやって、歌った曲を列挙していくと、よく分かります。
去年の抱負 4)妻が笑顔で毎日暮らせるように支えたい
さっきほど妻に「君は今年一年、毎日笑顔で暮らせましたか?」と尋ねたら、「うん」と即答したので、これもOKでしょう。
去年の抱負 5)息子君が人の道を外れず生きて行けるように、より一層厳しく接してゆきたい
少なくとも、警察沙汰は起こしていないので、たぶんOKだったんじゃないかな?
去年の抱負 6)もう少しブログを続けたい
どうやら、今日まで続けられました。アクセスカウンターの数も10万ヒットを越えました。ありがとうございます。これも皆様方の応援と私の頑張りのおかげです。皆様、ありがとう。私、ごくろうさま。
これからもよろしくね。
さあ、今年は金欠なので、大晦日なのに、毎年恒例のディズニーランドにも行けなければ、湯治の旅にもいけないので、しっかりテレビを見倒すつもりです。紅白? もちろん、見ますってばサ。国民の義務でしょ(違うの?)。