体重:104.2kg[+0.2kg:-1.6kg]
体脂肪率:31.6%[+0.1%:-0.7%]
BMI:32.9[+0.1:+-0.0]
体脂肪質量:32.9kg[-0.3kg:-1.0kg]
腹囲:103.3cm[+0.1cm:-2.9cm]
[先週との差:2009年当初との差]
そふくしダイエット第35週目です。ううむ、全体として横ばいって感じですね。気管支炎で食っちゃあ寝の生活をしていた割には、まあまあだと自分なぐさめる事にしました。
さて、今週のエッセイは、二週続けてのメタブログネタです。
ブログを書いていると時々尋ねられるのが「よく毎日書けますね」「書くことが無くなる事ってないですか?」「書けなくて困る事って無いですか?」の類の質問。
ネタ切れ対策をどうしてますか、って話ですね。「ブログを始めたいけれど、書く事が無くて困ってます」とか言う悩みも同様かな? とにかく“ネタ”に関する質問を時折受けますので、今回はそのネタの話を…。
まずはブログの方向性の問題でしょうね。方向性が決まっていれば、案外、ネタは切れないものなんです。「制限のある自由が一番活動的になれる」ってわけですね。実際、私のブログは「何でもアリ」のブログではありません。「何でもアリ」なのは、日曜日だけで、他の曜日は書く内容が決まっています。
私の場合、平日は音楽ネタです。それも習い事系です。声楽とフルートと第九のレッスンやら練習やらの備忘録です。まずは、これがメインコンテンツになります。それ以外の日は、音楽関係のエッセイを書いてアップしています。土曜日はかわいい金魚の話です。実はこれも、我が家の水槽に関する備忘録です。日曜日はダイエット記録のこれまた備忘録としてアップしています。つまり、私のブログは、原則、備忘録なんですね。備忘録ってブログのネタとしては良いですよ。なにしろ、活動する限り、ネタ切れなどするはずがありませんから。
もし、ネタ切れを起こすとすると、音楽関係のエッセイの部分と、ダイエット記録の後に書く、ノンジャンルのエッセイぐらいです。
で、これらの部分のネタですが、足りないどころか、余ってます(笑)。実は余っていて、困るほどです。
私の場合、ブログを始めるにあたり、いくつのルールを設定しましたが、その一つに「一日一記事」というのがあります。これは「一日に一つしか記事を載せてはいけない」という内部規定(っておおげさだな)です。ブロガーの中には、一日に2〜3記事、いやいや、凄腕になると40〜50前後の記事を次々にアップする方がいらっしゃいますが、ああいう風には絶対にならないぞという戒めです。私は「一日一記事」死守です。
平日5日間ある中に、かならず数日はレッスンが入ります。だからエッセイネタも週にせいぜい4つもあれば余るほどです。
なので、一週間に5つとか6つとかの記事ネタを思いついた時も、当然アップできる数は決まっていますので、あとのネタはひとまずネタ帳に書き貯めておきます。
そうです。ネタ帳です。私はネタ帳を持ってます。思いついた事はひとまずネタ帳に書き込む。これって発想法の基本の基じゃないですか。とりあえず、思いついた事はネタ帳にドンドン書き込む。まずはそんなところ。
で、時間ができた時に、パラパラとネタ帳をめくって、ザザっと記事を書いちゃうわけです。今、ネタ帳の死蔵ネタを数えてみたら、73個ありました。まだ書いていないネタが73個あるわけです。もちろん、その中には、もうネタとして古くなりすぎて使えないものもありますから、実質は半分程度の40程度しか使えないでしょうが、それでも、とりあえずの当面は、ネタに困る事はない私です。
というわけで、慢性的なネタ不足に困っている方は、ネタ帳の作成をお薦めします。
では次に、ネタ帳に書き込むようなネタの探し方。
これに関しては「興味関心を持って日常を過ごしていれば、ネタは向こうからやってくる」としか言えないなあ…。ネタって無理に考えても浮かんでくるものではありません。ブログの神様から「ほれ、今日のネタはこれだよ〜」と言って手渡されるものだと思ってます。だから、日頃からブログの神様と親しくしていれば、神様もたくさんネタを提供してくれるし、あまり親しくないと、それほどのネタをくれないと思ってます。
では、ブログの神様と親しくなる方法は…これはもう、感謝と祈りでしょうね。どこの世界の神様も「感謝と祈り」は大好物ですから(笑)。絶えず『ブログを書き続けられること』に感謝し『これからも健康で楽しくブログを書き続けられる様』に願い祈り続けていること。これがブログの神様と親しくなる方法だと思います。
つまりは、人生の根本に『感謝と祈り』があれば、ブログは毎日書けますって事です。
どうでしょうか? 少しはネタ不足の解消はできたでしょうか?
「…結局、ネタ切れ対策の具体的な話をしないのかよー。すとんさんの嘘つき〜!」 という声が聞こえてきそうです。…いやいや、私は嘘はつきません。嘘をつくと、あとあと、話の帳尻合わせをするのが面倒なので、オールウェイズ、ビー・オネストな人でいたい私です。そこんところも分かってますよ(笑)。
と言うわけで、私自身はやる必要を感じないので実行はしませんが、私の知っている、ネタ不足を解消するための3つの技を教えちゃいます。
さて、最初の技は…いきなりの大技です(笑)。それは…『ブログ削除』または『ブログの引っ越し』という手です。つまり、ブログのリセットです(笑)。
「い、いきなり、なんですか〜」 …はいはい、突っ込みありがとう。これ、確かに大技ですけれど、実は、ネット界ではありふれた、ごく日常的な出来事の一つです。(だから個人攻撃のつもりはないので、当該者の方々はカチンとしないでね)
ちょいと古いデータですが、こちらをどうぞ。こちらによれば、ブログの平均寿命。つまり、一つのブログを立ち上げたから、放置ないしは削除されるまでの期間ですが、それって、たったの38.2日です。つまり、普通のブログは約一カ月で死んじゃう(削除または停止)って事です。で、そのままブログを辞めてしまう人もいれば、また別の場所で別のブログを立ち上げる(つまり引っ越し)もいるわけで、ブログなんて、1カ月かそこらで、ばんばんリセットされちゃうメディアなんです。
結構、みなさん、気軽にブログのリセットをするんですよね…。
もちろん、リセットをすれば、以前、使ったネタももう一度使い回せるわけで、ネタがなくなればリセット。ネタ切れを起こしたらリセット。トラブル起こしたらリセット。怖い人ににらまれたらリセット。マズイ記事を書いちゃって、突っ込まれっぱなしならリセット。2chにさらされたらリセット。嘘つき呼ばわりされたらリセット。裁判沙汰になりそうならリセット。言質を取られたくなかったらリセット。何となく飽きたからリセット。失恋したからリセット。春が来たからリセット。宝くじ当たったからリセット。とにかくリセットリセット。理由はないけれどリセット。
…なんて感じの、ありふれた技なんですわ。『ぎ○○く』の存在なんて知らないんだろうなあ(呆)。一度書いてアップされたブログが消えて無くなるなんて事ないのにねぇ(嘆)。
まあ、人それぞれの事情があるわけだから、ブログをリセットしたからと言って、それに関して何事を言うつもりはないけれど、私自身はブログをリセットするつもりはないです。だから、この手は使わない。…しても徒労だし(笑)。
私はね、自分の記事に愛着があるし、みなさんからのコメントにこもった思いも分かるつもりです。だからそれを簡単に削除したり、リセットしたりはできないなあ…。言葉には、言霊って魂が込められていると思います。記事やコメントを削除するってのは、言葉を殺す事、その人の思いを殺す事…そんな風に、個人的には思ってます。だから、ブログの記事の削除とか、みなさんのコメントの削除や検閲は、基本的にしませんし、ましてや、ブログのリセットはしませんので、ここのブログにやってくる皆さんは、ご安心してコメントを書き込んでください。
私は、他人の思いや知性や生きざまに対する敬意を、持ち合わせいるつもりです(ぶい!)。
さて、二番目の手です。これも私はやりませんが、ニュースレスポンスという技があります。ブロバイダによってはブログサービスとして、お題提供みたいなノリで似たような事をやっている所もあります。これも、似たような技でして、なかなかの便利技ですよ。ネタ切れ対策には良いのです。ただしこれは、ちょっとやり方を間違えると、危険な技かな?
やり方は簡単で、新聞などのニュースサイトを読んで、何かしらの感想を持ったら、そのニュース記事へのリンクを張って、そのニュースに関する感想を自分のブログにアップするというやり方です。結構、大勢の方が、このやり方でブログをやっています。アルファブロガーの方々は、この手のブログの人が大勢いらっしゃいますね。
これならネタ切れはありえませんし、ニュースそのものはいくらでもあるわけだから、その中から自分の興味関心に合ったものを選べばいいわけだし、楽と言えば楽。でも、注意するべき点は、初心者は、うっかりと政治系のニュースへの感想は書かない方が良いという事でしょうね。
政治系のネタへの反応は実に難しいと思います。日本では、新聞テレビは基本的に左翼系ですし、学校教育も左翼系思想で成り立っていますので、普通の日本人は「自分は中道である」と思っていても、実はかなり左翼がかっているケースがほとんどです。つまり、日本人の大半が無自覚な左翼だと言っても過言ではないと思います。
この無自覚さがいけません。「自分が左翼的な思想を持っているんだ」と自覚して左っぽい意見を書くなら、何も問題はないのですが「自分は中道な思想の持ち主だと」と錯覚したまま左翼っぽい意見を書くと…あっと言う間にブログが炎上しますよ。私はそういう、ある意味無邪気なブログの末路をたくさん見てきました。
ブログというか、インターネットの社会って、実は自覚的な右翼の方がウヨウヨします。また、日本大好きな愛国者の方も大勢いらっしゃいます。なぜいるかと言うと、そういう方々の発言って、絶対にマスコミにとりあげられないじゃないですか。だから、マスコミに取り上げられない分、インターネットの世界で頑張っているわけです。まあ、学校とマスコミが左翼に占領されている分、右翼はネットとアキバで頑張っているわけだ! え、これは、あまりにステレオタイプ的なモノの見方だって? すんません。
で、うかつな…と言うか、そんな無邪気な、無自覚左翼の方が、うっかりした事をブログに書いてしまうと、この手の自覚的右翼な方々に、火をつけられちゃうわけですねえ〜、こわいですねえ〜。ネットは怖いですよ〜。無自覚左翼に容赦はないですからねえ〜。
ですから、政治系のネタに手を染めるなら、それなりに政治の勉強をして、自分の立ち位置を定めてからやらないと、本当に危険です。政治というのは、素人がうっかり手を出してはいけない領分だと思いますよ。でも、ネタ不足解消を考えると、ついつい、手を出しちゃうんですよね。
私も(ご存じの通り)ごくたまに政治的な記事を書きますが、やはりあんな程度のものでも、アクセスはいきなり増えますよ。それくらい政治的な記事は反応が良いです。それこそ、ブログのランキング上位に成りたければ、定期的に政治ネタをいれるくらいがいいのかもしれませんが…危険な技ですから、あまりお薦めしません。
ちなみに私は、日本大好きな愛国者でありますが、思想は至って中道保守でございます。だって、オジサンだもん。キレイゴトばかり言って、夢ばかり見ている左翼には付き合えないし、現状追認するだけで既得権益を守る事に汲々として、未来へのビジョンを持たない右翼にもうんざりしています。オジサンだから、現実に立脚しつつも、子どもたちに良い社会を手渡してあげたいと思ってますので、私は中道保守なのね、ってか、自分の頭で考えれば、そうならざるを得ないと言うか…ね。
さて、最後の3番目の手として、写真ブログという技もあります。これはなかなか良いかもしれません。だいたい、記事を書こうとするから、ネタ不足になるのであって、身の回りの写真を取り続けて、それをアップするなら、いくらでもネタがあります。だいたい毎日、空の写真とか、夕飯の写真とか、そういう定点観測的な写真なら絶対にネタ不足になりませんし(笑)それにこれなら、文章を書くのが苦手な人でもOKだしね。
芸能人ブログの大半が、この写真系ブログというのも、これが更新するのに、楽なタイプのブログだからなんでしょうね。
でもね、この方法がいいなあと思っているあなた。ちょっと待ってね。芸能人が写真をアップするから、みんなが見てくれるのであって、ただの庶民のあなたが、自分の身の回りの写真をアップしたからと言って、それを誰が見たいと思いますか? 問題はそこです。見知らぬ人でも見たいと思える写真をアップし続けることができるか? つまり、写真をアップすると言っても、やっぱり、そこはヒトヒネリが必要。つまり、テーマが面白くないと、確かにネタの心配はないけれど、アクセスしてもらえる可能性が限りなく低くなるのが、この写真系のブログの特徴です。
でもね、仲間うちだけでチマチマと楽しむなら、写真系ブログも捨てたものじゃないとは思います。でも私はやらない。理由? 写真を撮るのが面倒だから。写真を撮るくらいなら、ちまちま雑文を書いていた方が、よっぽど楽でしょ(笑)。
他にも、ネタ切れ対策はあると思いますが、私が思いつくのはこれくらいかな? 他にこんなやり方がありま〜すというのがあったら、ぜひコメントください。良い方法があったら、私も活用するかもしれません。