私は合唱を歌うのは、決して嫌いではありませんが、得意とは言えません。いや、どっちかと言えば苦手の部類に属するかもしれません。
合唱を歌うのが苦手な事については、色々と理由があります。
1)声が周囲の声や伴奏と溶けずに、音質的に飛び出してしまう
2)声が大きすぎて、ホールに朗々と響いてしまう
3)他のパートにつられやすい
1)と2)は独唱を中心に声楽を学んでいるので、ある程度は仕方のない事です。そうであっても、自分の声を抑えて歌えば問題はないはずなのですが、私は自分の声を抑えて歌うのが苦手です。いや、最初こそは小さめの声で歌うように心がけていても、やがて乗ってくれば、大声を出さないまでも、自分にとってのmf程度の音量で歌ってしまいます(だってその方が楽だし自然だし…)が、この自分にとってのmfは、他の人にとってはfffか、それ以上の音量らしく、それじゃあ合唱をぶち壊しかねないのです。
それに音量を抑えたとしても、私の声って、よく通るし、ホールだと響き渡っちゃうんだよね。だから、音量を度外視しても、音質的な問題もあって、合唱の中で声が浮き上がっちゃうわけです。
ほんと、困ったものです。
ならば、音量も抑え、音質も地味にして歌えばいいじゃん…って話ですが、それがまたなかなか継続できないのです。
さらに自分の声ばかりが響いてしまうので、合唱団的には参っちゃうし、観客的にもダメダメなんですが、自分的にも、他の人の声が自分の声で聞こえなくなっちゃうんですよ。だから、違った事をしていても、なかなか気づかなかったりします。
全く、合唱には不向きな声なのです。
そこで、3)なのですが…、もちろん、きちんと練習やらリハーサルやらの時間が十二分にあって、歌うべきパートの音がしっかり取れていれば、他のパートにつられる事は(あまり:汗)ありません。練習不足であったり、音取りがきちんとされていない段階で合唱を歌ってしまうと、たいてい他のパートにつられてしまいます。それはそれは、面白いくらいに釣られまくります(涙)。
たいていは、無意識にメロディーを歌っているんです(汗)。そばで正しい音で歌っている人がいても、ダメです。私自身がしっかりと音を取っていないかぎり、どうやってもメロディー、または一番高声であるソプラノ(の1オクターブ下)を歌ってしまうのです。
私、ハモリパートを歌うのが、超絶苦手なんです。体質的にハモリは無理なんです。常にメロディーを歌いたがる…そんな悲しい体質なんです。だからたっぷりリハーサルをして、そのハモリのメロディが自分の中でメロディーに感じられるくらいに歌い込まないと、なかなかうまく自分のパートが歌えないのですね。ああ、残念。
実は、この1)2)と3)の問題の根が一緒であるのではないかと、最近気づいたのです。
つまり、私の声が合唱から飛び出しやすい事と、私が他のパートにつられやすい事には、深い関係があった事に気づいたのでした。
どうやら私は、歌う時に、自分の声を(伴奏と合わせて)聞いて、音程やリズムを常時調整しているようなのです。つまり、常に周囲の状況に自分を合わせながら、フィードバックをして歌っているわけです。だから、自分の声が聞こえない状況では、まるっきり歌えなくなってしまうのです。そこで無意識に自分の声が自分に聞こえるように歌ってしまい、結果として私の歌声が合唱から飛び出したり、ホールに響き渡たらせたりしてしまいます。
でも実際の合唱では、そんな事をすれば、自分の声が大きくなりすぎて、うまくフィードバックができない上に、微かに聞こえるメロディーに無意識で乗っかってしまって、もうワヤクチャな歌になってしまうのです。
合唱人からすれば、考えられないくらいの、ヘボ歌手なんですね、私。
解決策は…合唱に参加しない事…かな?
あとは、私並の声量の歌手たちが揃っている、オペラ系の合唱に限って参加するとか? 周りみんなが私並の声量なら、1)〜3)の問題も表面化せずに済むけれど…私、合唱を歌うなら、オペラ系じゃなくて、宗教系のミサ曲とかカンタータとかを歌いたい人なんです。オペラを歌うなら、合唱ではなく、ソリストをやりたいんです。合唱を歌うなら、合唱が主役となる宗教曲が歌いたいのです。
モーツァルトの『レクイエム』とか、バッバの『マタイ受難曲』とか歌ってみたいじゃないですか?
とにかく今はまだ、私の歌の技量が少なすぎて、合唱に対応できないのが現実です。ああ、早く歌が上達して、独唱も合唱も両方できる歌手になりたいものです。そうなると、趣味の幅もグンと広がるんだけどなあ…。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村