これはある意味、アマチュア向けの発想なのかもしれません。
私は学生時代に柔道などを嗜み、黒帯を取得しております。学生向けの柔道には、初心者向けには級位があり、そこを越えると段位という格付けがあり、これらは帯の色で分けられます。
まず始めは、誰でも白帯です。で、稽古を重ねて昇級試験を受けます。ここをクリアすると級位がもらえます。級位と言うのは、三級、二級、一級ってヤツで、いわゆる“茶帯”ってヤツです。小学生なんかだと、もっと下の級があり、色々な色の帯があるようですが、私は高校生から柔道を始めたので、そのあたりは不案内です。
茶帯と言うのは、普通は通過点ですから、実際に茶帯を購入する事って、あまりないと思いますが、まれに柔道に適性がないのに頑張っている人(つまり、これ以上の昇級昇段が難しい人)は、諦めちゃったのか、茶帯を購入して使用しちゃいますね。私がいた柔道部の先輩にも数人いました(そういう先輩は、結局、段位は取得できませんでした)。
私は茶帯を購入しませんでした。一級になっても白帯を締めてました。ま、これが普通です。
で、昇段試験です。私は初段は簡単に取得できました。柔道始めて一年もせずに初段を取りましたが、そこから先は挑戦しませんでした。と言うのも、その当時の私は、試合で他の選手と対戦すると、初段の選手相手には勝ったり負けたりできましたが、二段相手には全く歯が立たなかったんですよ。二段相手に対等に戦えないと二段になれません。だから、自分は二段になれる器じゃないって、当時思っていたんだと思います。
だから、私は柔道初段止まりなんですわ。でもまあ、一応、黒帯なので、満足はしています。
で、音楽の話。それもクラシック音楽の話。
柔道の黒帯に相当する資格と言うのは、クラシック音楽の場合は、音楽大学卒業という資格なのだろうと思います。地方の音楽家協会などの団体に入会する際の条件の一つに「音楽大学卒業」ってのがありますからね。音大卒業は、音楽をやる上でプロとアマを分けるための資格…という扱いなんだろうと思います。
逆に言うと、演奏家としての実績がなくても、音楽大学を卒業しているというだけで、プロの音楽家扱いを受けるというわけで、音楽大学の卒業証書を持っているか持っていないかって、クラシック音楽の世界では、大きな違いなわけです。
と言う訳で、アマチュアの世界の話です。ですから、我々アマチュア音楽家の多くは、音楽大学の卒業証書なんて持っていません。実はアマチュアの中には、音大の卒業証書を持っていて、でも黙っている人もいますが…そういう人は例外扱いにします。と言うのも、逆差別…じゃないけれど、特に合唱団だとか吹奏楽団だとかの団体競技系のグループにいる人などは、自分が音大卒だと知れると、アレコレあるようで、居心地の悪さを感じるようなので、自分が音大卒である事を黙っていたりするわけです。まあ、黙ってたらバレない程度の実力ってのも、アレかなって思いますが…。
ともかく、アマチュア音楽家の世界では、原則的に、みんな無資格で音楽をやっているわけです。
私、クラシック音楽の演奏を普及させたいのなら、武道の段位認定のようなシステムがあったら、少しは違うかなって思うのですよ。つまり、アマチュア音楽の世界を無資格の世界ではなく、民間認定資格の世界にしたらいいと思うのです。
と言うのも、日本人って、資格大好きでしょ? 資格が取れると思うと、急に張り切る人っているじゃない? アマチュア音楽にああいったものを導入すると、客層が広がると思うんだよね。
「今、合唱8級だから、来年の試験では7級目指すぞ」とかね。「ウチの団では、初段以上の資格がないとパートリーダーになれないので、まずは初段取得を目指して頑張るぞー」とかね。
ま、私は、たとえあったとしても、音楽の昇段試験なんて受けないけれどね(笑)。と言うのも、私は資格認定とか検定試験とかが嫌いだし、ああ言った面倒なモノは苦手なんです。試験なんて受けるよりも受けさせる方が好きだし(笑)。なので、個人的には魅力を感じない、音楽の昇段試験ですが、アマチュア音楽業界に導入できたら面白いなあって思います。
と、ここまで書いて思い出したのは、ヤマハやカワイで行っているグレードってヤツです。
カワイはピアノと電子オルガンだけのグレードみたいですが、ヤマハはピアノと電子オルガンの他に、管楽器(フルート・サックス・トランペット・クラリネット)、クラシックギター、ドラムス、指導(ソルフェや楽典、聴音のグレード)など、各種のグレード試験があります。これってまさに、音楽の昇段試験ですね。
フルートのグレード試験ってやっていたんだ! 知らなかったなあ…。今度、フルートのグレード試験…受けてみようかな(笑:冗談です、たぶん受けません)。
まあ、オトナの音楽演奏と言うと、一番多いのがピアノですが、その次に多いのが、たぶん、ギターやドラムスやキーボードだと思います。つまり、バンドをやりたい人が学ぶ楽器ですね。この手の人たちは、たぶん試験というモノ自体が嫌いな人たちだと思うので、グレード試験があっても、たぶん受けない(笑)でしょう。
となると、その次は管楽器って事になるわけで、だからヤマハは管楽器のグレード試験があるんだろうと思います。
そこで、歌関係のグレード試験って無いのかしらね? 歌は声楽でも、合唱でもいいけれど、これらの音楽をやる人の中には、検定試験が好きって人もいるだろうから、それはそれで面白いと思うんですよ。あと、カラオケ好きな人も検定試験好きかも。ただ、いわゆるポピュラーヴォーカルをガチにやっている人は、バンドの人たち同様に、試験嫌いかも(笑)。
歌、特に合唱の人は、真面目な人も多く、検定試験が好きなタイプの人が多いから、合唱検定なんてあったら面白いかもね。そう思いませんか?
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村