それは音量調整が上手くないって事です。
単純に言っちゃえば「私が下手くそだから」なんだけれど、それにしてもフルートの音量調整は難しいです。
普通に何も考えずに吹く分には困りません。
楽譜に“p”とか“pp”とか書いてあって、それを実行しようとすると困ります。だって難しいんだもの。なるべく小さな音を出そうと頑張るけれど、ちょっと気を抜くと、音程が1オクターブ下がったり、楽器が鳴らなくなってしまったり、そりゃあもう大変なのよ。
逆に“f”とか“ff”とか書いてあって、それを実行しようと頑張ると…「吹き過ぎ!」と先生に言われます。実際に、フルートって強く吹いても、大きな音が出るというよりも、割れたような美しくない音しか出ません。フルートって楽器は、ある一定以上の息を受け入れないみたいだし、その一定の線がかなり手前にあるような気がします。なので、大きな音とか強い音というのは出しづらいです。
だから何も考えずに吹く分には楽しいフルートですが、音量調整の事を考えながら吹くと、音量増しであっても音量減であっても、持て余してしまうわけです。
いやあ、音量調整難しい。これだけ音量調整が難しいと、演奏に感情を込めろと言われて、なかなか難しいものがあります。
美しい音しか出ない楽器ってのは、それはそれで困りもんだよね。少なくとも、私レベルの演奏力では、感情表現ができるほどの音量調整なんて、無理難題で理不尽な命題なんだよね。
はあ…。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
【フルートのエッセイの最新記事】
>「吹き過ぎ!」
こちらも元師匠から同じことを何回も言われてしまい、レッスン時元師匠は両耳を押さえていらっしゃいました。とあるキッカケでレッスンが中断して、未だに再開できていません(こちらの準備不足)。
こちらの「反省」もありますが、ホイッスルトーンの練習はいかがでしょうか。
どの音でも真っすぐに(non vibrato)吹くだけでも大変です。
How to play whispertones on the flute
https://www.youtube.com/watch?v=QgxloSwOuyY
失礼しました。
ホイッスルトーンの動画見ました…これはさすがに難しいです。まだまだ私の手には負えないようなので、いずれチャレンジしてみたいと思います。
私の場合は、吹き過ぎるのは意識の問題のようなので、その意識の切り替えができれば、なんとかなりそうなのですが…意識を切り替えていくのって、自分ひとりではなかなか難しいのが難点です。
ホットスポットか…。自分ではちゃんと当てているつもりでも、ちょっとズレているのかもしれません。アドヴァイスありがとうございます。私が使っているアルタスのフルートは、どうやらホットスポットがかなり小さいみたいなんですよね。なので、なかなかバシっとは当たらない代わりに、きちんと当たると、かなり良い音が出るようです。つまりは“ツンデレ”なんですね。
ちょっとホットスポットを意識して吹いてみます。
でしょ? アルタス良いでしょ? でも癖が強くて難しくて、万人向きとは言えないのも事実です。おまけに高級モデルは量産していないし…。入手に時間がかかって、吹くのが難しいなんて、アマチュアさんがお気楽に手を出せない楽器かなって思います(まあ、それはアルタスというメーカーの本意ではないでしょうが…)。
私が使っているのは、A1307Rです(アルタスの扱い的には標準モデルです)が、店においてある他の1307と吹き比べをすると、ダントツで私のフルートの勝ちです。高次倍音の音量が全く違います。私がだいぶ吹き込んでいたり、私との相性も良いのでしょうが、同じモデルなのに、こんなに音色が違うのも驚きです。しかし、それくらい音色の振り幅があるのも、アルタスの特徴です。品質があまり一定していないのも、手工芸品っぽくて、私は好きです。