声楽のレッスンの続きです。
響きを付けようとして、声色を変えて歌うという、小手先の事でごまかそうとしている自分がいます。だって、響きって、今だによく分かっていないんですから。
とにかく、あれこれ試行錯誤をして響きを探しています。そんな中、先生から言われたのは「声を下に掘るのと、響きは全然違います」という事です。具体的に言えば、喉仏を下げて歌うのは、むしろ無しにした方が結果が良い…みたいです。
今の私は、響きを付けようと頑張ると、無意識に喉仏が下がってしまって、結果として、下に掘ったような声になりがちです。声を下に掘るのは…一部の方々は好きみたいですが、ウチの先生的にはNGで、それはすぐに直されてしまいます。
クチの奥を広げるなら、下ではなく上へ。口蓋垂を上に上げる方が、響きが付きやすくなるそうです。とは言え、喉仏を下げるのは簡単だけれど、口蓋垂を上げるのは、口蓋垂って自分の目で見れないし、触って確かめる事もできないので、なかなかに難しいんだよね。
そんな響きの正体って何でしょうね。私はまだ理解していません。分かりません。分からないので、ブログに書いて説明する事もできません。
分からないけれど、レッスンで先生に見本を見せてもらえば、分かるし、真似も(不十分ながら)できます。でも、それは理解した上で真似しているわけでもなく、見様見真似で真似ているのだから、安定性も無いし、自分のものになっているわけでもないのです。
それでも何となく察するに、響きと声の倍音は、かなり関係が深いんだろうなあって思います。響きが動くと、声色が変わるからね。声色ってのは、倍音で作られるものだから、倍音が変化すると当然声色が変わるので、響きも倍音と関係が深いのだろうと推察するわけです。
さて、コンコーネになりました。まずは3番です。今回は“Ah”で歌ってみました。先生曰く「“Ah”で歌うのが一番難しいです」だそうです。一番難しいかどうか分かりませんが、腹筋が全然動かない状態では、どんな音で歌おうと、超絶難しいです。やる事は前回と同じで、響きを優先させながら歌う事ですが、前回同様に細かく区切りながら歌いました。
3番が合格…ってわけではないのですが、5番も歌いました。こちらは“La”で歌いました。5番も3番同様に、響きを優先させながら歌うのですが、3番と違うのは、5番はよりレガートに歌わないといけません。3番よりも難しいので、本当に目が回ってしまいそうでした。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。