ごめんなさい、毎週土曜日は金魚ネタなのに、どうしてもヴァイオリン記事が入らないので、ここに入れちゃいます。金魚ファンの皆さん、申し訳ない。来週は…絶対、金魚ネタにしますので、ご勘弁を(謝)。
だいたいヴァイオリン記事は月2回と決めているのに、今月のヴァイオリン記事は、この記事が最初で最後の記事になってしまいました。理由は…二月は生業の方が忙しくて、趣味生活に多大なしわ寄せがあり、そうなると、どうしても優先順位の低いもの、とりわけヴァイオリンに支障が出まくり…となってしまいました。いや、実際、今月、ほとんどヴァイオリンに触れていません。いかんなあ…。
って、愚痴だけ書いてお終いではいけませんから、ちょっとエッセイなどを書いて、お茶を濁します。
ヴァイオリンという楽器は、別名をフィドルとも言います。基本的には、あの楽器をイタリア語で呼ぶと“ヴァイオリン”であって、英語で呼ぶと“フィドル”となるそうですが、現実的には英語でもViolinですから、やっぱりあの楽器自体は“ヴァイオリン”と呼んでいいんだと思います。で、ヴァイオリンを弾く人の事をヴァイオリニストと呼び、フィドルを弾く人の事をフィドラーと呼ぶのだそうです。
同じ楽器なのに、呼び名が変わると、演奏者の呼称も変わるの? どうやら、そうらしいのです。
じゃあ、ヴァイオリンをフィドルと呼ぶのはどんな時かと言うと、ヴァイオリンを(いわゆる)民俗楽器として演奏している時に、そう呼ぶのだそうです。逆に言うと、ヴァイオリンと呼んでいる時は、クラシック音楽系の楽器として認識している時となります。
ヴァイオリンが民俗楽器? はい、ヨーロッパ系の民俗楽器なんですよ。民俗楽器と呼ばれてピンと来ないかもしれませんが、元々民俗楽器と言うのは民俗音楽に使われる楽器の事をいい、その民俗音楽楽ってのが、昔のポピュラーソングの事で、それらのうち、今でも生き残っているものを、そう呼ぶわけで、クラシック音楽が王侯貴族のための音楽なら、民俗音楽と言うのは、文字どおり、庶民のための音楽の事です。
ミュージカル「屋根の上のバイオリン弾き」の原題は「 Fiddler on the Roof 」ですから、あの楽器を庶民が庶民のために奏でると、フィドルと呼ばれるようです。
そう言えば、私のヴァイオリンの師匠のヒイロ先生って、ジャズ・ヴァイオリンの人でしたが、彼はいわゆるヴァイオリニストだったのかと言うと、なんか違うような気がしますね。
だって、彼は演奏の時に、楽譜なんて使わなかったし、お酒飲みながら演奏する事もあったし、とりあえず結果オーライな人だったし、それにすごぶるテクニシャンで目にもとまらないような速弾きもバンバンしていたくせに、第1ポジションにこだわっていて、ハイポジションでも楽々演奏できるのに、第一ポジションでは弾けない音が出てくると「それ、ヴァイオリンには高すぎる音だから」とか言って、音を低くしてたもんなあ(笑)。
そう言うのも総合的に考えると、彼は、純粋なヴァイオリニストと言うよりも、かなりの部分でフィドラー的なヴァイオリニストだったんじゃないかな?って思います。
それに、ジャズ・ヴァイオリニストであったけれど、ジャズと一言で言っても、ジャズにも色々なジャンルがあって、彼が一番得意にしていたのが、ジプシー・ジャズというジャンルなんだけれど、これってモロ、民俗音楽っぽいサウンドなんですよね。
今は彼から教えをいただく事はなくなりましたが、今でも私は、彼のようなヴァイオリンが弾きたいんです。私の目指すヴァイオリニストは、ヒイロ氏なんです。ならば、私が目指すのは、ヴァイオリニストではなく、フィドラーなのではないかと思うわけなんですよ。
世の中には、フィドルジョークと言うのがあります。例えば…
フィドルとヴァイオリンの違いは?
フィドルにビールをこぼしても誰も気にしません。
ヴァイオリンとフィドルの違いは何か。
フィドルの方が聞いていて楽しいのです。
ヴァイオリンは歌うけど、フィドルは踊ります。
ヴァイオリンの上手な人は正しい運指をマスターしているが、フィドルが上手な人は無茶苦茶の運指でも正しく弾けます。
ヴァイオリニストは自分の演奏の不出来を楽器のせいにするが、フィドラーは楽器のせいにできるほどいい楽器を持っていないのです。
ヴァイオリニストは楽譜がないと困ります。
しかし、フィドラーは楽譜があると困るのです。
ヴァイオリニストは演奏家です。
フィドラーは作曲家です。
…ね、なんか、フィドルっていいでしょ。フィドルに親しみがわく私です。いっそ「ヴァイオリンを勉強してます」なんて言うのは止めて「フィドルを勉強してます」って言うようにしてみようかな?
でも、フィドラーって、どうやって目指せばいいんだろ? とりあえずは、ヴァイオリンであれフィドルであれ、基礎テクニックは必要だから、スズキや篠崎をじっくりと勉強していれば、いいんだけれど、その後はどうする?
いっそ、ヒイロ先生を目指して、沖縄に行くか(笑)。
ってなわけで、今月分のヴァイオリン独学練習報告です。
記事冒頭にも書きましたが、今月は全然ヴァイオリンの練習ができませんでした。おまけに、二月も三月もフルバヨとは予定が合わずに練習に参加できません。ああ、悲しい、悲しい。四月のフルバヨには参加できるかしら?(涙)
と言うわけで、スズキ教本ですが、どこまで進んだのかと言うと…。
6番「かすみか雲か」 OKです。ううむ、やっぱり#ドをドで弾いてしまう癖が…。それと高いラがしばしば行方不明になる事が…。この二つの音は、篠崎ではまだ出てきていないので、慣れていないからと言えば仕方ないのだけれど、こんなつまらないところで引っ掛かっている自分がちょっぴり情けなかったりします。
7番「ロングロングアゴー」 OKです。鬼門は#ドとそれに続くレですね。つまり、A-durに慣れなくて、つい、そのあたりをいい加減にしてしまって、変な調性になってしまうという事です。指的にはA-durって弾きやすいのですが、指がすっかりC-dur仕様になっているので、わざわざ # をつける感覚なんですね。ははは…。
一ヶ月ぶりのヴァイオリン記事なのに、これだけしか進んでません。これが独学でなく、レッスンがあれば、無理やりにでも練習するのですが、そこは優先順位の低い独学ですから、忙しい時は無理をしないので、こんなテイタラクです。ああ、情けない。それでも、辞めないだけマシ…と思うようにしてます。
三月はきちんと練習もして、ヴァイオリン記事もきちんと2回、アップしたいものです。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。

にほんブログ村